モーツァルトとチャイコフスキー

なんかブログ書くときできる限り一般向けのネタ入れるようにしてるんだけどやっぱ結局クラシックは日常なのでクラシックネタは入ってきちゃう…

今弊サークルでチャイコフスキーモーツァルトに取り組んでるんだけど、色々解説とか書いてて疑問点があったのでメモ。

 

まずはモーツァルトについて。

モーツァルトの様式としては、まああの頭お花畑な感じで決して音価通り羊羹みたいに音は伸ばさないし軽く朗らかにってのがあげられる気がする。で、フレーズの終わりの和音、いわゆるカデンツにおいて大抵3つ出てくることがあるんだけど、果たしてそれが終止+2つの付属品なのかその3つで終止なのかどっちなのか?それによって弾き方も変わってくるし割と疑問。一応文献では1+2って書いてあるものもあったし、センスとしてはそっちなんだけどたまに後者の言い方をする人もいるから混乱なう。いつか解決したら書き直そう。

 

次にチャイコフスキーについて。

チャイコフスキーは音量記号が超ダイナミックなことで有名で小さいのだとppppppとかが悲愴に出てきたんじゃなかったかな…何個か忘れちゃった()

大きいのもfffffくらいあったはず。で、今取り組んでる作品だとffffからpppまで出てきて9段階あるわけだ。そこでmfとかどのくらいで弾けばいいの?みたいなお話。ゲイなのは許すけど音量記号でガイジするのはやめて欲しい(切実)

 

 

まあ最後はクラシック紹介でも。

www.youtube.com

R.シュトラウス交響詩"ドン・ファン"。元ネタは当然あのドンファン …ではなくそれを元にしたレーナウの詩。その詩の元ネタは例の伝説で、女を追い求めるドン・ファンが地獄に落ちる話。そっちのストーリーはモーツァルトのオペラ"ドン・ジョヴァンニ"でまんま使われてたりするから暇があれば是非。

www.youtube.com

序曲だけでも不穏な感じとかビンビンですよ。

まあそれはさておき、この"ドン・ファン"なのだが、弦楽器の難曲として有名で、プロオケのオーディションに1stVn.の譜面の1ページ目が使われるくらいやばい。まあこの曲も取り組むから練習してるんですけどマジで弾けません。

最初の上行音形は「悦楽の嵐」の音形って言われててまあつまりそういうこと。で、そのあとの下行音形は理想的な女性のテーマ。そしてその次に登場する雄大な長い主題は英雄的なドン・ファンの主題。まあストーリーとしては、真実の理想的な愛を追い求めるドン・ファン。彼はどんなに女食っても満たされず、結局最後死ぬまでそれは見つからずに虚しく息が絶え終わる。みたいなやつだったはず。

だから最初は華やかで、中間部はソロヴァイオリンの甘い主題とか牧歌的なオーボエソロとか出てくる。そして冒頭の形が音程もそのまんま出てきて盛り上がるけど突然それは終わりを告げ、不気味に静かに終わる感じになってる。20分もしないほんといい曲なので是非聞いて欲しいくらい。最後の終わりが派手じゃない点を除けば大衆受けすること間違いなし。まあカッコいいからね。

来世はドン・ファンになって真実の愛を見つけたい人生だった()